段数マーカーと目数リングの違い

編み物をしていると、段数マーカーや目数リングが必要になる場面があります。でも、専用の道具が手元にないときはどうすればいいでしょう? 実は、ニットピンがあれば、どちらの用途にも代用できるんです!

段数マーカーとは?

段数マーカーの例の写真

段数マーカーは、編み目の段数を記録するための道具です。特に、模様編みや増減のある編み方をするときに、特定の段を記録しておくことでミスを防ぐ役割があります。

  • 指定の段数を確認するために使用
  • 編み目の変化を見落とさないために便利
  • 初心者でもミスを減らせる

通常はプラスチックや金属製の専用マーカーが使われますが、実はニットピンでも代用できるんです。

目数リングとは?

目安リングの例の写真

目数リング(ステッチマーカー)は、目の位置をマークするための道具です。輪編みの開始位置を示したり、模様編みの境界を分かりやすくするために使います。

  • 輪編みの最初の目を見失わない
  • 模様の区切りを分かりやすくする
  • 増減するポイントの目印になる

通常は丸いリングやスナップ付きのものを使用しますが、ニットピンを使えば、これらの役割も果たせます

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。

ニットピンで代用方法

ニットピンの特徴

ニットピンは、開閉可能な安全ピンのような形をしているため、簡単に編み目に取り付けたり外したりできます。これにより、段数マーカーや目数リングの代わりとして使いやすいのです。

段数マーカーとしての使い方

  • 編み目の段数を記録したい位置にニットピンをつける。
  • 編み進めながら、必要に応じて位置を変更。
  • 目立つ色のニットピンを使うと、視認性が向上!

目数リングとしての使い方

  • 編み目の特定の位置(増減の目印など)にニットピンをセット。
  • 輪編みの開始位置を示すマーカーとしても活用可能。
  • 柔らかい素材のニットピンを選ぶと、編み目に引っかかりにくい。
けいとやアイコン

けいちゃん

ニットピンなら、取り外しも簡単で便利!試してみてね♪

ニットピンを使う際のポイントと注意点

どんなニットピンが適している?

編み目を傷めないために、先は鋭利で引っ掛かりが出来ないものを選ぶのがおすすめです。また、錆がでないもの、歪みにくいものを。プラスチック製のものは以外に劣化するのでステンレス製がおススメ。

使うときの注意点

  • ニットピンが大きすぎると、編み目が伸びてしまうことがある。
  • 力を入れすぎて閉じたままにすると、編み目に跡がつくことがあるので要注意。
  • 編み糸が引っかかることがないように、滑らかなニットピンを選ぶと◎。
けいとやアイコン

けいちゃん

ピンのサイズや素材にも気をつけてね!糸を傷めない工夫が大事♪

まとめ

段数マーカーや目数リングがなくても、ニットピンがあれば代用できるので、編み物の途中で困ることがありません!

特に、段数マーカーと目数リングの両方の役割を1つのアイテムで果たせるため、コンパクトに持ち運べて便利です。

POINT

ニットピンを使うときは、編み目を傷つけないように適したサイズ・素材を選びましょう!

もし専用の編み物マーカーがない場合は、ぜひニットピンの購入を検討してみてくださいね!

けいとやアイコン

けいちゃん

編み物マーカーや目数リングがなくてもニットピンを揃えるだけで両方に活用♪

けいとやでは編み物レシピを販売中!

初心者向けから上級者向けまで、さまざまな編み図を販売しています。小物や温かみのあるニットアイテムを、自分で編む楽しさを体験しませんか?


Kindle Unlimited Banner
編み物本も多数!月980円で見放題!
Kindle Unlimited Banner
※ これはアフィリエイトリンクです
編み物用品もお得に購入
※ これはアフィリエイトリンクです

けいとやで販売しているレシピ